相続土地を国庫に帰属させる制度とは? – 制度のポイントを 簡単にご説明します

query_builder 2024/11/24 相続
画像2870

相続した土地を国に帰属させることができる「相続土地国庫帰属制度」は、土地利用ニーズの低下等により、土地を相続したもの の、土地を手放したいと考える方が増加しています。ま た、相続を契機として、土地を望まず取得した所有者の負 担感が増しており、管理の不全化を招いています。所有者不明土地の発生を抑えるため、相続や遺贈により 土地の所有権を取得した方が、土地を手放して国庫に帰属 させることを可能とする制度が創設されました。

この記事では、相続土地国庫帰属制度の基本的な仕組みから、具体的な条件、手続き費用など解説します。制度の詳細を知ることで、自分や家族にとって最適な選択を見出すための一助となるでしょう。また、この制度の今後の展開と注意点についても触れることで、読者が制度をより深く理解できるようにします。専門家の観点も交えた内容で、多様な視点からこの制度を検討してみてください。

行政書士まっさん事務所
ロゴ
複雑な法律が関わる問題に行政書士が支援を行い、遺産相続や不動産の名義変更、税務申告、家系図の作成もお任せいただけます。遺言書作成や事業補助金申請にも対応し、安心して相談できる環境を埼玉でご提供します。
行政書士まっさん事務所
住所:

〒350-0212

埼玉県坂戸市石井2146番地7

電話番号:
050-1129-1750

相続土地国庫帰属制度の概要と背景

相続土地国庫帰属制度は、相続した土地を国庫に帰属させることができる新しい制度です。多くの相続者にとって、管理が難しい土地は重要な課題です。この制度の背景や導入の目的について詳しく見ていきましょう。

制度が設立された背景

相続土地国庫帰属制度は、近年の社会情勢や経済的課題に基づいて設立されました。特に、少子高齢化が進む中で、多くの家庭が相続する土地の管理や維持に苦慮している状況が見受けられます。相続者が生活環境の変化や都市化の進展により、相続した土地を有効活用できないことが増えており、放置される土地が増え、さらには管理が難しくなり、周辺環境に悪影響を及ぼすケースも増加しています。


また、所有者不明の土地が増えると、

 ・所有者の探索に多大な時間と費用が必要

・土地の管理がされず放置されることが多い

・共有の土地については管理、利用のために必要な合意形成が困難

その結果・・・

○公共事業や復旧、復興事業が円滑に進まず民間取引が阻害されるなど、土地の利活用を阻害

○土地の管理不全化により隣接する土地への悪影響(高齢化による深刻化のおそれあり)


相続土地国庫帰属制度では、相続した土地の所有権を国に移すことが可能となり、相続者は不必要な土地の管理から解放される可能性があります。この制度は、土地が利用されることなく放置されるのを防ぎ、その結果として地域の環境維持や地域活性化につながることが期待されています。特に、相続した土地が無用の長物となり、相続者がその処理に困っている場合には、非常に有効な選択肢となり得るのです。

制度はまだ始まったばかりではあるものの、国に帰属させることによって、地域における土地の有効活用が進んでいくことが求められます。また、国庫に帰属することによって、土地を新たな用途に利用する機会が増え、地域全体の土地の価値向上にも寄与することが期待されています。このように、相続土地国庫帰属制度は、不必要な土地の管理に悩む相続者にとって、非常に魅力的な選択肢となる可能性があります。

制度の基本的な仕組み

相続土地国庫帰属制度の基本的な仕組みは、相続した土地の所有権を国に移転することで、相続者の負担を減らすことにあります。この制度を利用することで、相続者は不必要な土地の維持管理から解放され、土地が無駄に放置されるのを防ぐことができます。具体的な手続きの流れを見ていきましょう。

まず、相続土地国庫帰属制度を利用するには、土地所有者が一定の条件を満たす必要があります。

・建物の存する土地でないこと。
・担保権又は使用及び収益を目的とする権利が設定されている土地でないこと。

・通路その他の他人による使用が予定される土地として、①~④が 含まれる土地でないこと

① 現に通路の用に供されている土地

② 墓地内の土地

③ 境内地

④ 現に水道用地・用悪水路・ため池の用に供されている土地

・土壌汚染対策法第2条第1項に規定する特定有害物質により汚染 されている土地でないこと

・境界が明らかでない土地その他の所有権の存否、帰属又は範囲に ついて争いがある土地でないこと


次に、利用を希望する場合、土地の所有者は所定の書類を準備し、国に対して申請を行います。申請内容には、土地の情報や所有権の状況などが含まれ、これらが適切に記載されていることが求められます。申請後、国が審査を行い、条件をクリアしていれば承認が下ります。この審査には、土地の状況や相続者の意思確認などが含まれ、通常、一定の期間がかかることがあります。

審査が通った場合、土地の所有権が国に帰属することになります。その際、所有権の移転には、審査手数料や負担金が伴います。審査手数料は土地一筆につき一定の金額が設定されており、負担金は国庫への帰属後の管理費用を考慮に入れた額となります。このように、相続土地国庫帰属制度を通じて、土地所有者は手続きを進め、国に土地を引き渡す運びとなります。

この制度の魅力は、相続者が不要となった土地を手放し、国に管理を委ねることで、経済的負担を軽減する点にあります。また、土地が適切に利用されることで、地域社会に対しても新たな価値が生まれることが期待されています。制度を利用する際には、事前に自分の土地の状況や条件を確認し、正しい手続きを踏むことが重要です。これにより、相続者はより円滑に土地の国庫帰属を進めることができるでしょう。

相続土地国庫帰属制度の利用条件

制度を利用して土地を国庫に帰属させるには、特定の条件を満たす必要があります。具体的にどのような条件があるのか、一つ一つ確認していきましょう。

土地に対する主な制約条件

相続土地国庫帰属制度を利用するにあたっては、一定の制約条件があります。これらの条件を理解することは、制度を適切に利用するために非常に重要です。具体的に、どのような土地が制度の対象外となるか、確認していきましょう。

まず、申請対象外の土地の一つとして、建物が存在する土地が挙げられます。相続土地国庫帰属制度は、土地そのものに焦点を当てた制度であるため、建物が存在する場合、その管理の必要があるため制度の対象にはなりません。土地が単独で利用されている場合に限り、申請が可能となります。

次に、担保権や使用収益権が設定されている土地についても、制度の利用はできません。これらの権利が設定されていると、土地の自由な利用が妨げられ、国に帰属させることが困難となります。従って、申請を考える場合は、ただちに担保権を解消するなどの手続きが必要となることがあります。

さらに、他人の利用が予定されている土地も、制度の対象にはなりません。この条件は、他者との合意が必要な土地を控えることにより、権利関係が複雑化するのを防ぐために設けられています。土地の利用状況が明確でない場合、管理や使用に関するトラブルを未然に防ぐために、このような条件が必要とされているのです。

また、土壌汚染がある土地も制度の対象外です。環境汚染に関する問題は非常に重要であるため、国は健康や環境を守る観点から、汚染された土地の管理には適切な措置を求めています。したがって、土壌汚染が確認されている土地は、相続土地国庫帰属制度の適用を受けることができません。

最後に、境界が明らかでない土地や所有権に関する争いが生じている土地も、申請はできないとされています。これにより、権利関係が不明瞭な土地の状況を明確化し、制度の適用を円滑に進めることが目的とされています。

以上のような主な制約条件を理解し、土地の状況を確認することで、相続土地国庫帰属制度を利用する際の適切な手続きを進めることができるでしょう。自分の土地がこの制度に適合するかどうか、事前にしっかりとチェックしておくことが重要です。

帰属の承認ができない土地 (審査の段階で該当すると判断された場合に不承認となる土地)

・政令で定める崖の基準(勾配30度以上+高さ5メートル以上) に該当する崖がある土地であって、通常の管理に当たり過分な費 用又は労力を要する場合には、帰属の承認をすることができ ません

・土地の通常の管理又は処分を阻害する工作物、車両又は 樹木その他の有体物が地上に存する土地


・除去しなければ土地の通常の管理又は処分をすることが できない有体物が地下に存する土地

<想定される有体物の具体例>

  1. ・産業廃棄物
  2. ・屋根瓦などの建築資材(いわゆるガラ)
  3. ・地下にある既存建物の基礎部分やコンクリート片
  4. ・古い水道管
  5. ・浄化槽
  6. ・井戸
  7. ・大きな石 など

・隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ管理・ 処分ができない土地(袋地など)


・通常の管理又は処分をするに当たり過分の費用又は労力 を要する以下の土地

<想定される具体例>

  • 土砂の崩壊の危険のある土地について崩壊を防ぐために保護工事を行 う必要がある場合
  • 大きな陥没がある土地について人の落下を防ぐためにこれを埋め立て る必要がある場合
  • 大量の水が漏出している土地について排水ポンプを設置して水を排出 する必要がある場合 など




相続土地国庫帰属制度のプロセス

この制度を利用するための手続きにはどのようなステップがあるのでしょうか。システム的な流れや、必要となる書類について解説します。

申請から承認までの流れ

相続土地国庫帰属制度を利用する際の申請から承認までの流れは、いくつかのステップに分かれています。

1・事前相談

 対面又は電話での相談は、予約制により、具体的な相談を受け付 けます。 まずは所在する土地を管轄する法務局(本局)で相談の予約をお取りください。国に引き渡したい土地が遠方にある場合、お近くの 法務局(本局)にも相談が可能です。


2・申請の作成、提出

審査手数料分の収入印紙を貼り付けた申請書を作成し、所在する 土地を管轄する法務局の本局の窓口に提出します。(提出前に法務局 へ連絡します。)郵送での申請も可能です。


3・要件審査

法務大臣(法務局)において、提出された書面を審査し、申請さ れた土地に出向いて実地調査を行います。案内がないと申請された 土地にたどり着けないなどの事情がある場合は、承認申請者(又は 承認申請者が指定する者)に同行をお願いする場合があります。


4・承認・負担金の納付

審査を踏まえ、帰属の承認・不承認の判断の結果について、承認申請者に通知を送付します。帰属が承認された場合、承認申請者 は、通知に記載されている負担金額を期限内(負担金の通知が到達 した日の翌日から30日以内)に日本銀行へ納付します。


5・国庫帰属

承認申請者が負担金を納付した時点で、土地の所有権が国に移転 します。  所有権移転登記は国において実施します。(住所変更登記や相続 登記がされていない場合、国が代位登記を行います。)  国庫に帰属した土地は、国が管理・処分します

費用と負担金について

相続土地国庫帰属制度を利用する際には、審査手数料や負担金が発生します。この章では、これらの具体的な費用について詳しく説明します。

審査手数料の詳細

相続土地国庫帰属制度を利用する際には、審査手数料が発生します。この手数料は、土地の国庫帰属の申請を行うためのコストとして位置付けられており、申請者が負担する必要があります。手数料の金額は、土地の筆数に応じて設定されています。

具体的には、土地一筆ごとに審査手数料がかかります。現在、一般的な金額としては、土地一筆につき約一万四千円となっています。

この手数料は、申請時に、申請書に審査手数料の額に相当する額の収入印紙を 貼って納付します。(収入印紙への割印はしないでください。)審査手数料は土地一筆ごとに納付が必要であり、隣接した複数の土地に ついて申請を行う場合であっても、合算はできません。


※注意事項

①審査手数料の納付後は、申請を取り下げた場合や、審査の結果、 却下・不承認となった場合でも、審査手数料を返還されませんのでご注意ください。

②申請書の内容確認や、現地調査についての案内を行うため、申請書に記載さ れた連絡先に電話、郵便等による連絡を行うことがあります。

③(長期旅行、入院等で)申請書に記載された連絡先に連絡がつかない場合に は、申請を進めることができない場合がありますので、ご注意ください。 この場合でも、審査手数料については、返還できませんのでご注意ください。


国庫への帰属について承認を受けた場合には、負担金(10年分の土地管理費相当額)を納付する必要があります。(通知を受け取ってから30日以内)具体的な金額や算定方法は、法務省HPをご覧ください。

相続土地国庫帰属制度のメリットとデメリット

制度の利用にあたって考慮すべきメリットとデメリットを紹介します。利点を活かしつつ、デメリットも理解しておくことが重要です。

制度を活用することで得られる利益

相続土地国庫帰属制度を活用することで得られる利益は多岐にわたります。まず第一に、相続した土地の管理負担が大幅に軽減される点が挙げられます。不要な土地を所有している場合、維持管理にかかる費用や手間を考えると、相続者にとっては大きな負担となります。しかし、この制度を利用することで、土地の所有権を国に移すことができ、その結果として管理の必要がなくなるのです。

次に、申請が承認されると、相続者は土地の税金や維持費用を支払う必要がなくなります。これにより、相続者は新たな経済的負担から解放され、他の資産の管理や生活に集中できる環境が整います。

また、制度を利用することで、地域の景観や土地利用に貢献することも期待されます。不要な土地が放置されることなく、国に帰属することで、適切に管理され、地域の環境保全や利活用に寄与する可能性があります。これは、相続者にとっての利益だけでなく、地域全体にとってもプラスの効果をもたらすことでしょう。

さらに、相続土地国庫帰属制度を活用することで、相続者は土地活用の新たな選択肢を手に入れます。特に、将来的に土地の利用計画がない場合には、この制度を利用することが非常に有意義です。これにより、相続者はストレスや不安を軽減しながら、安心して生活を営むことができるようになるのです。このように、相続土地国庫帰属制度を活用することは、相続者にとって多くの利益をもたらすと言えるでしょう。

潜在的なリスクと考慮事項

相続土地国庫帰属制度を利用する際には、潜在的なリスクや注意すべき点も存在します。まず第一に、制度を利用できる土地の条件が厳格であるため、自分の土地が申請対象となるかどうかをしっかり確認しておく必要があります。例えば、建物がある土地や担保権が設定されている土地は申請できないため、これに該当している場合は事前に他の選択肢を考えることが求められます。

また、申請手続きには審査手数料や負担金がかかるため、計画的に金銭的な負担を見積もる必要があります。特に、手数料や負担金の金額が高額になる場合があるため、事前に十分に理解しておくことが重要です。これにより、申請後に思わぬ出費に悩むことを避けることができます。

さらに、手続きが完了するまでに一定の期間がかかるため、早めに申請を行うことが大切です。特に、地域によっては審査が遅れることもあるため、手続きを進める上で心の準備をしておくことが望まれます。

最後に、相続土地国庫帰属制度を利用することで、土地が国に帰属した後の利用方法についても考慮が必要です。制度利用後にその土地がどのように管理されるのか、その結果、地域社会に与える影響についても意識しておくことが、将来的な課題解決につながるでしょう。このように、制度には多くのメリットがある一方で、リスクや考慮すべき事項も存在するため、慎重に検討することが重要です。

相続土地国庫帰属制度の未来展望

この制度が今後どのように発展していくのか、また今後期待される法改正や制度の改善点について考察します。

今後の法律改正の可能性

相続土地国庫帰属制度は新しい制度であり、今後の法律改正の可能性についても注目が集まっています。まず、制度導入後の利用状況や地域の反応を踏まえて、改正が行われる可能性があると考えられます。例えば、申請対象となる土地の条件が厳しいとの声もあり、より多くの土地が対象となるよう緩和されることが期待されるかもしれません。

また、手数料や負担金の設定についても、利用者からのフィードバックをもとに改定されることがあります。コストが高すぎるとの指摘があれば、改正を通じてより利用しやすい制度にするための努力が必要となるでしょう。

さらに、地方自治体との連携を強化する方向性も考えられます。地域特性に応じた制度の適用や、土地の有効活用を促進するための仕組み整備が進めば、より多様な土地活用が実現する可能性があります。

このように、相続土地国庫帰属制度は今後の法律改正によって、より利用しやすく、地域に根ざした制度に成長することが期待されます。利用者の声を反映した改正が行われることで、多くの相続者にとって重要な選択肢となり得るでしょう。今後の動向に注目することが重要です。

相続土地国庫帰属制度利用のためのアドバイス

制度を利用する際の具体的なアドバイスを提供します。初めて手続きを行う方にもわかりやすく、安心して利用できるように方向性を示します。

手続き成功のためのポイント

相続土地国庫帰属制度を成功裏に利用するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。まず、申請する土地の条件を正確に把握しましょう。建物がないことや権利関係が明確であることを確認し、適用対象となるか事前に確認することが重要です。

次に、必要書類を整えることも欠かせません。権利証明書や固定資産税の納税証明書など、事前にリストアップし、漏れがないように準備しておくとスムーズに手続きが進みます。

さらに、審査手数料や負担金の金額を十分に理解し、予算を計画することも大切です。これにより、思わぬ出費の心配がなくなります。最後に、手続きにはある程度の時間がかかるため、余裕を持って申請を行うことをお勧めします。これらのポイントを意識することで、円滑に手続きを進めることができるでしょう。

専門家に相談するメリット

相続土地国庫帰属制度を利用する際に、専門家に相談するメリットは多岐にわたります。まず、制度についての詳細な知識を持つ専門家から適切な情報を得ることで、手続きがスムーズに進む可能性が高まります。特に、申請要件や書類作成に関するアドバイスを受けることで、手続きの不備を防ぐことができます。

また、相続に関する法律や税金についての専門知識を持つ専門家に相談することで、自分の状況に応じた最適な選択肢を見つけることができるでしょう。特に複雑な権利関係がある場合には、専門家の助言が安心材料となります。制度利用の際の不安や疑問を解消するために、専門家を頼ることは非常に有効な手段と言えるでしょう。

行政書士まっさん事務所
ロゴ
複雑な法律が関わる問題に行政書士が支援を行い、遺産相続や不動産の名義変更、税務申告、家系図の作成もお任せいただけます。遺言書作成や事業補助金申請にも対応し、安心して相談できる環境を埼玉でご提供します。
行政書士まっさん事務所

〒350-0212

埼玉県坂戸市石井2146番地7