法定相続情報証明制度についての深堀!
#法定相続情報証明制度#法定相続#相続情報#証明制度

query_builder 2024/11/13 相続 家系図 遺言
画像2632
本記事では法定相続情報証明制度とは何か、その意義・メリット・デメリット、そして適用方法等について詳しく解説していきます。困らないための知識と準備を今から身につけましょう。 #相続税 #遺言 #相続手続き #相続人 #財産分与
行政書士まっさん事務所
ロゴ
複雑な法律が関わる問題に行政書士が支援を行い、遺産相続や不動産の名義変更、税務申告、家系図の作成もお任せいただけます。遺言書作成や事業補助金申請にも対応し、安心して相談できる環境を埼玉でご提供します。
行政書士まっさん事務所
住所:

〒350-0212

埼玉県坂戸市石井2146番地7

電話番号:
050-1129-1750

そもそも法定相続情報証明制度とは?

そもそも法定相続情報証明制度とは何でしょうか?深堀りしてみましょう。

法定相続情報証明制度って何?

法定相続情報証明制度とは、相続の手続きを円滑に進めるために設けられた制度です。この制度は、相続人が相続財産やその分配についての手続きを行う際に必要な情報を一元的に証明できる仕組みを提供します。従来の相続手続きでは、相続人や遺産に関する情報を証明するために多くの書類や手続きが必要であり、時間がかかることが一般的でした。そのため、相続手続きにおいて多くの人が煩わしさを感じていました。

「法定相続情報証明制度」とは、登記官が相続関係(家族関係)を証明する制度です。 法務局または地方法務局に戸籍謄本類を提出し、相続関係について登記官の確認を受ければ、その後は認証文付きの法定相続情報一覧図の写しを交付してもらえます。  相続登記がされていない不動産が増加し、所有者不明土地問題や空き家問題の一因になっていると考えられることから、相続登記を促進するために新設された制度です。


法定相続情報証明制度は、2017年5月29日から運用が開始され、全国の法務局で利用が可能となりました。これにより、相続人が遺産分割協議を行った際に、相続状態を証明するための法定相続情報を提示することができます。この証明書を持っていることで、金融機関や不動産の名義変更など、他の手続きもスムーズに行えるようになります。


また、法定相続情報証明制度を使用することで、相続手続きに関するストレスを軽減することが期待できます。特に相続人が複数いる場合や、遺産の内容が複雑な場合には、この証明書を利用することで、一貫した情報をもとに議論を進められるため、相続人同士のトラブルを回避できる可能性が高まります。

法定相続情報証明制度は、相続手続きにおける重要なツールとして、多くの相続人にとって便利な制度です。ただし、全ての相続問題を解決するものではないため、利用する際には、自身の状況に合わせた適切な判断を行うことが大切です。この制度が、相続手続きをスムーズに進める手助けになることを願います。

法定相続情報証明制度のメリット

法定相続情報証明制度を利用する上でのメリットを明らかにします。

速さと手軽さ!法定相続情報証明制度が選ばれる理由

法定相続情報証明制度が多くの人々に選ばれる理由の一つは、その速さと手軽さにあります。相続手続きは通常、煩雑で時間のかかるものとされてきましたが、この制度の導入により、手続きが大幅に簡便化されました。特に、相続人が複数いる場合や、遺産が不動産や金融資産など多岐にわたる場合には、その便利さが一層際立ちます。

法定相続情報証明制度を利用すると、法務局での手続きが一元化され、必要な情報がひとつの証明書にまとめられます。この証明書には、相続人の名前、続柄、相続手続きを行う際に求められる基本情報が網羅されています。そのため、個別の書類を用意する煩わしさが軽減され、スムーズに手続きを進めることが可能となります。


相続関係の証明: 被相続人と相続人の関係を一覧図(法定相続情報一覧図)として作成し、法務局で認証を受けます。


 手続きの簡略化: 金融機関での相続手続きや不動産の相続登記などで、複数の戸籍謄本を提出する代わりに、この一覧図の写しを提出することで手続きを簡素化できます。


 費用の無料: 法定相続情報一覧図の写しの交付は無料で行われます。ただし、戸籍謄本などの取得費用は別途必要です。


5年間は再発行が可能 :いったん法定相続情報証明制度の申出をして証明書を発行してもらった場合、その後5年間は再発行を申請できます。一気に名義変更ができず、段階的に相続手続きを進める場合にはメリットが大きくなるでしょう。


代理人による申出が可能 :法定相続情報証明書の申出ができるのは相続人ですが、相続人自身が申請しにくい事情があれば代理人に委任できます。代理で申出ができるのは、相続人の親族や専門家(行政書士など)、法定代理人です。


郵送で申請できる :法定相続情報は管轄の登記所(法務局)へ申請しなければなりません。その際、実際に足を運ばず郵送でも申出ができるので、時間を節約できるメリットがあります。



また、手続きの時間が短縮されることも、大きな魅力です。相続手続きでは、通常、数週間から数ヶ月がかかることもありますが、法定相続情報証明制度を利用することで、必要な情報を迅速に取得できるため、全体の手続きが効率的に進みます。この制度により、相続に関する問題を早期に解決できる可能性も高まります。

法定相続情報証明制度のデメリット

一方で、法定相続情報証明制度の抱えるデメリットも知っておきましょう。

知っておきたい法定相続情報証明制度の限界

法定相続情報証明制度は、相続手続きを効率化するための便利な制度ですが、いくつかの限界も存在します。


初期手続きの手間:制度を利用するためには、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本や除籍謄本、相続人全員の戸籍謄本など、多くの書類を収集し、法定相続情報一覧図を作成する必要があります。そのため、事前に被相続人(亡くなった人)の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本類を集めなければなりません。その他にも戸籍謄本類が必要になるケースも多く、資料集めに手間がかかるデメリットがあります。これらの準備には時間と労力がかかります。そして、法定相続情報一覧図の作成が必要になります


 対応していない機関の存在:一部の金融機関や保険会社では、法定相続情報一覧図を相続手続きの書類として受け付けていない場合があります。その場合、従来通りの戸籍謄本の提出が求められることがあります。


 相続人の特定が困難な場合の利用制限:相続人の数が多い、家系が複雑である、相続人の所在が不明であるなどの場合、法定相続情報一覧図の作成が難しく、制度の利用が困難になることがあります。


受け取るまでに時間がかかる :登記所へ法定相続情報証明書の発行を申請しても、すぐに交付されるわけではありません。申出後、受け取るまでに1~2週間かかるのも一定のデメリットといえます。


再発行は申出人しかできない: 法定相続情報証明書の申出後、一定期間であれば再発行してもらえます。ただし再発行の申出ができるのは「当初の申出人本人のみ」であり、他の相続人などは証明書の再交付をうけられません。


相談者からの生の声!法定相続情報証明制度で困ったこと

法定相続情報証明制度に関する利点は多く報告されていますが、一方で利用者から困ったという声も少なくありません。実際の相談内容には、さまざまなケースがあります。

一例として、ある相続人が「法定相続情報証明書を取得したのですが、他の相続人との合意形成がうまく進みませんでした」という声があります。この方は、証明書があれば話し合いがスムーズになると考えていたものの、実際には相続人同士の感情的な対立が影響し、意見の集約が難航したといいます。法定相続情報証明書が客観的なデータを提供するものの、相続人の気持ちや既存の関係にまで影響を及ぼすことはできず、単独の証明書では解決できない現実があることが浮き彫りになりました。

また、別の相談者は「必要な情報がすぐに得られなかった」との不満を述べています。法定相続情報証明書を取得するためには、所定の書類を準備し、正確な情報を申請することが求められます。そのため、相続人が多く、情報が錯綜している場合には、必要な書類や情報を集めるのに時間がかかることがあります。この方は、煩雑な手続きに疲れ果て、より簡単な方法を探すことになったとのことでした。


これらの声からもわかるように、法定相続情報証明制度は便利な制度である一方で、利用者の状況によってはさまざまな困難が生じることがあります。問題が発生した際には、制度の特性を理解し、自身の状況に応じた適切な対応を考えることが重要です。相続手続きは複雑であり、自身だけで解決することが難しい場合には、専門家に相談することも検討した方が良いでしょう。

法定相続情報証明制度の申請方法とその手順

実際に法定相続情報証明制度を利用する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか?

法定相続情報証明制度、一体どうやって申請するの?

法定相続情報証明制度を利用する際の申請方法は、比較的シンプルです。まず、申請者は法務局に出向く必要があります。申請を行うことができるのは、相続人やその代理人ですので、申請者が誰であるのかを確認しておくことが大切です。

手続きの流れ: 必要書類の収集: 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、被相続人の住民票の除票などを収集します。


 法定相続情報一覧図の作成: 収集した情報を基に、被相続人と相続人の関係を示す一覧図を作成します。 


法務局への申出: 作成した一覧図と必要書類を法務局に提出し、認証を受けます。


写しの交付: 認証を受けた一覧図の写しを取得し、各種相続手続きで活用します。 


このように、法定相続情報証明制度の申請は、必要書類を準備し窓口で手続きを行う形で進められます。手順を理解しておくことで、よりスムーズに申請ができるでしょう。相続をスムーズに進めるために、事前の準備を怠らないようにしましょう。

申請に必要なものは何?法定相続情報証明制度のチャレンジ

法定相続情報証明制度を申請する際には、いくつかの必要書類を揃える必要があります。それらの書類を正確に準備することが、申請をスムーズに進める鍵となります。

まず、申請書類として求められるのは「法定相続情報証明書申請書」です。この書類には、相続人の名前、続柄、そして取得したい情報について詳しく記入します。申請書は法務局のウェブサイトからダウンロードできるため、事前に記入内容を確認しておくと良いでしょう。

次に必要なものは、相続人を証明するための戸籍謄本です。戸籍謄本は、故人との関係を明確にするために不可欠な書類で、相続人が誰であるかを示しています。故人の戸籍謄本も必須となり、亡くなった方の情報を確認するための資料となります。これらの書類が最新であり、正確であることが重要ですので、申請前に確認しておくことが必要です。

さらに、申請者本人の身分確認書類も求められます。具体的には、運転免許証や健康保険証など、本人確認ができる書類を用意しておくことが求められます。


具体的には以下の通り

  • 被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍関係の書類
  • 被相続人の住民票(除票)
  • 相続人の戸籍謄本(または戸籍抄本)
  • 申出人の身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・住民票記載事項証明書のいづれか) 
  • 法定相続情報一覧図
  • 申出書


場合によっては次の書類も必要です。

  • 各相続人の住民票の写し
  • 委任状申出人と代理人に親族関係があることがわかる戸籍謄本
  • 手続を代理する資格があることがわかる身分証明書の写し

各相続人の住民票の写しは、法定相続情報一覧図に相続人の住所を記載する場合に必要となります。法定相続情報一覧図に相続人の住所を記載するかどうかは任意なので、記載が不要であれば用意する必要はありません。 委任状および申出人と代理人に親族関係があることがわかる戸籍謄本は、委任によって代理人が手続をする場合に求められ、手続を代理する資格があることがわかる身分証明書の写しは、弁護士や司法書士、行政書士などが代理で手続を行う際に必要です。


法定相続情報証明制度の申請に必要な書類は多く、状況によって異なることがあるため、注意が必要です。ただし、事前に必要な書類を確認し、しっかりと準備することで、制度の利点を最大限に活用できるでしょう。相続手続きをスムーズに進めるためにも、準備を怠らないことが重要です。

まとめ

本記事で取り上げた、法定相続情報証明制度についての情報を再確認しましょう。

法定相続情報証明制度、ここがポイント!

法定相続情報証明制度のポイントは、相続手続きを円滑に進めるために設けられた便利な制度であることです。この制度を利用することで、相続人の概要を一元的に証明することができます。特に相続人が複数いる場合には、共通の情報を基に話し合いを行うことで、誤解や対立を減らすことができます。

また、法務局での手続きが簡素化され、必要な書類を集める手間が軽減されるのも大きな利点です。法定相続情報証明書を取得することで、金融機関や不動産の名義変更など、他の手続きもスムーズに進めることができるため、相続手続き全体の負担を軽減することができます。こうした点からも、この制度をうまく活用することが重要です。

これからの法定相続情報証明制度を探る

これからの法定相続情報証明制度の展望には、さまざまな可能性が考えられます。まず、デジタル化の進展により、オンラインでの申請や情報提供が可能になることが期待されています。これにより、手続きの利便性が向上し、より多くの人々が気軽に利用できるようになるでしょう。

また、法務局や地方自治体との連携強化も重要な要素です。地域ごとのニーズに応じた支援や情報提供が行われることで、制度の利用がさらに促進されると考えられます。

さらに、利用者からのフィードバックを基にした制度の改善も求められています。利用者の実体験を反映させることで、より実効性のある制度へと進化させ、相続手続きの負担を軽減するための工夫が期待されています。法定相続情報証明制度は、今後も相続手続きの助けとなる重要なツールとして、さらなる発展が望まれます。

行政書士まっさん事務所
ロゴ
複雑な法律が関わる問題に行政書士が支援を行い、遺産相続や不動産の名義変更、税務申告、家系図の作成もお任せいただけます。遺言書作成や事業補助金申請にも対応し、安心して相談できる環境を埼玉でご提供します。
行政書士まっさん事務所

〒350-0212

埼玉県坂戸市石井2146番地7